事業活動
- トップページ
- 事業活動
事業活動
2025年7月17日(木)6.第36回労働安全研修会
7月17日(木)管理センター大会議室において第36回労働安全研修会が開催されました。宇都宮労働基準監督署より野澤署長様、長田安全衛生課長様にお越しいただき、最近の労働災害の現状とその防止対策等についてお話をいただきました。第2部として宇都宮市保健所健康増進課より「熱中症予防」についての健康講話、宇都宮市歯科衛生会より「よく噛んでおいしく食べて健康に」の指導をいただきました。会員企業30社・41名の参加でした。説明役・進行役を各々勤めていただきました稲村安全衛生委員長、大和副委員長お疲れ様でした。ありがとうございました。【主催:安全衛生委員会】
2025年6月19日(木)5.環境保全担当者会議
6月19日(木)管理センター大会議室において令和7年度環境保全担当者会議が開催されました。宇都宮市上下水道局水質管理課より小林係長、西村主任、下水道施設管理センターより吉澤専任、石崎主任、清原排水処理施設より稲葉所長をお迎えし、団地内企業 31社46名の参加で行われました。異常水発生時の連絡体制や前年度の排水処理施設における排水処理状況についての説明などがありました。また排水処理施設見学会も実施され、21名の参加がありました。参加された皆様、環境保全委員の皆様、施設関係者の皆様たいへんお疲れ様でした。ありがとうございました。【主催:環境保全委員会】
2025年6月14日(土)4.春季テニス大会
6月14日(土)清原テニスコートにおいて、春季テニス大会が開催され、団地内企業より10社17ペアの参加がありました。優勝は住友ベークライト 仙波様・戸松様ペア。準優勝はキヤノンの河合様・石井様ペアでした。おめでとうございます。当日は小雨が断続的に降ったりのお天気でしたが、選手の皆さんは多少の雨にも負けない熱戦を繰広げてくれました。ご協力いただいた関係者様、福利厚生委員会役員の皆様、たいへんお疲れ様でした。ありがとうございました。【主催:福利厚生委員会】
2025年6月13日(金)3.第43回小集団活動研修会
6月13日(金)管理センター大会議室において、第43回小集団活動研修会が開催されました。QCサークル関東支部栃木地区より桧山 隆志先生を講師にお迎えし、団地内企業8社24名の方が参加されました。テーマは「問題解決型QCストーリーの実践研修(体験型)」QCストーリーとQC7つ道具に関して講義をいただき、グループ体験学習『レゴブロック組立てに係る生産性向上』を通して、現状把握➡要因解析/検証➡対策立案/実施➡効果確認標準化までの活動の進め方を学習しました。参加者からは「学んだ事を職場の改善や品質管理の向上に繋げていきたい。」「色々な会社の方と意見交換ができて楽しかった。貴重な経験でした。」等の感想が寄せられました。アドバイザーとして小集団活動推進委員会の幹事委員も研修会の運営フォローに努めていただきました。お疲れ様でした。ありがとうございました。【主催:小集団活動推進委員会】
2025年6月7日(土)2.企業親善ゴルフ大会
6月7日(土)高根沢町の宇都宮ガーデンゴルフクラブにおいて、企業親善ゴルフ大会が開催され、団地内企業より9社42名の方が参加されました。優勝は、清水鋼鐵(株)高木 純様、準優勝は、栃木住友電工(株) 鈴木 康弘様、第3位は同じく栃木住友電工(株)福田 正行様でした。おめでとうございます。大会運営にあたり、ご協力いただきました参加企業の皆様、福利厚生委員会の役員様、大変お疲れ様でした。今年度の大会も晴天の下無事に開催ができました。ありがとうございました。【主催:福利厚生委員会】
2025年6月3日(火)1.安全運転動画KYT講習会
6月3日(火)管理センター大会議室において、安全運転動画KYT講習会が実施されました。ホンダモビリティランド(株) 交通教育センターもてぎより鈴木正司インストラクターを講師に迎えて午前中に団地内企業5社19名、午後は7社19名、夕方に7社20名の参加で3部制で行われました。受講者は、スクリーンに映し出された実際の運転に近い動画を見て、危険を感じた時、手元のコントローラーのスイッチを押します。その後、どのような場面で危険を予測したかをインストラクターや他の参加者と話し合い、様々な視点から、事故の原因と対策を学びました。受講者の方からは、「動画と実際の運転を照らし合わせることでリアルに危険についてのイメージがわいた。」「自分ではわからない危険を他のメンバーの気づきから見つけることができた。」「自身の運転は気のゆるみがあったので、今後は油断せず考えて運転したいと思った。」等の感想が寄せられました。【主催:交通対策委員会】
2025年2月7日(金)16.ボウリング大会
2月7日(金)インターパークプラスワン2Fインターパークボウルにおいて団地内企業7社から9チーム・35名が参加し、企業対抗ボウリング大会が開催されました。参加者は1チーム4名、各2ゲームを行い合計点を競いました。団体優勝はキヤノンAチーム、準優勝はマニーBチーム、3位が管理協会チームという結果でした。個人成績では男性優勝はキヤノン鈴木猛司様で432点(3連覇!)、女性優勝はマニーの手塚陽子様で320点でした。おめでとうございます。大会運営にあたりご協力をいただきました参加企業の皆様、福利厚生委員会の皆様、大変お世話になりました。ありがとうございました。【主催:福利厚生委員会】
2024年12月13日(金)15.そば打ち教室
12月13日(金)清原地区市民センター調理実習室において「そば打ち教室」が開催され、団地内企業より6社16名の方が参加しました。講師には地元きよはら手打ちそばの会の鈴田(すずた)会長をはじめとする先生6名をお招きし、各グループに分かれて、工程ごとのポイントを懇切丁寧にご指導していただきました。コロナ禍が終わり昨年から2年連続での開催となり、和気あいあいに大いに盛り上りました。今回はきよはら手打ちそばの会のご厚意により、調理実習後は美味しい「そばいなり」をお土産にいただくことができました。ありがとうございました。【主催:福利厚生委員会】
2024年11月30日(土)14.サッカー大会
11月3日(祭)より、栃木県グリーンスタジアムにおいて団地内企業 6社 6チームが参加し、熱闘が繰り広げられた企業対抗サッカー大会が11月30日(土)決勝戦を迎えました。優勝は栃木住友電工チームで大会2連覇、準優勝は清原住電チームです。おめでとうございます。大会運営にあたり、ご協力をいただきました参加企業の関係者・選手の皆様、福利厚生委員会の役員の皆様、グリーンスタジアム関係者様たいへんお世話になりました。ありがとうございました。【主催:福利厚生委員会】
2024年11月9日(土)13.企業代表者親睦ゴルフ大会
11月9日(土)新宇都宮カントリークラブにおいて、企業代表者親睦ゴルフ大会が開催され、団地内企業より8社8名の方が参加されました。朝は少々肌寒い日でしたが日中は好天に恵まれ、コンデションも良好でした。優勝は(株)ムロコーポレーション 片岡孝幸様、準優勝はキヤノン(株) 坂内 浩様 でした。おめでとうございます。大会運営にあたり、ご協力いただきました参加企業の皆様、大変お世話になりました。ありがとうございました。
2024年10月17日(木)12.野球大会
8月28日(水)より、清原球場にて団地内企業11社11チームが参加し、熱闘が繰り広げられた企業対抗野球大会も、10月17日(木)決勝戦を迎えました。優勝は東洋紡チーム、準優勝は久光製薬チームです。おめでとうございます。今年度の大会はたびたび天候不良に見舞われましたが、デーゲームも含め11試合を行いました。大熱戦続きで大変盛り上がりましたが、大きなけが人もなく無事終了いたしました。参加企業の皆様、福利厚生委員会の皆様、清原球場関係者様大変お世話になりました。来年度もよろしくお願いいたします。 【主催:福利厚生委員会】
2024年10月16日(水)11.KYTリーダー養成研修会
10月16日(水)当管理センター大会議室において、KYTリーダー養成研修会が開催されました。中災防公認KYTインストラクターの柏崎征康氏を講師にお迎えし、団地内企業より8社17名の方が参加されました。本研修会は危険予知活動がより現場にて実践定着し、労働災害の未然防止を図ることを目的としています。参加者からは「普段からKYTを活動してきたが、今日の受講を機に小さなヒヤリも見逃さない環境を作っていきたい」との学びの言葉や「全体の実技を通して他社のメンバーと協働が図れとても有意義な研修でした。」などの感想をいただきました。皆さん、大変お疲れ様でした。ぜひ職場での拡散をお願いします。【主催:安全衛生委員会】
2024年10月11日(金)10.スイーツ教室
10月11日(金)清原地区市民センター調理実習室においてスイーツ教室が開催され、団地内企業より5社18名の方が参加し、チョコレートタルト作りにチャレンジしました。料理教室で有名なシェフズ(株)より講師をお招きし、各工程ごとのポイントを詳しく丁寧にご指導していただきました。昨年に引き続きの開催となりましたが、スイーツ男子も多数駆け付け大いに盛り上りました。調理実習後、皆さんで温かい紅茶と出来上がったチョコレートタルトを美味しくいただきました。【主催:福利厚生委員会】
2024年9月29日(日)9.秋季テニス大会
9月29日(日)清原テニスコートにおいて、秋季テニス大会が開催され、団地内企業より9社17ペアの参加がありました。優勝は日本たばこ産業 持田様・宇都宮化工 吉川様ペア。準優勝はMEMCの篠崎様・市川様ペアでした。おめでとうございます。ご協力いただいた関係者様、福利厚生委員会役員の皆様、たいへんお疲れ様でした。ありがとうございました。【主催:福利厚生委員会】
2024年9月21日(土)8.女性活躍ネットワーク事業「きよとこ」での企業PRブース展開
9月21日(土)「きよとこ」清原マルシェと連動し、管理センターエントランスにおいて、女性活躍ネットワーク主催の「企業紹介・PRブース」が展開されました。女性活躍ネットワークのメンバーは各ブースに分かれて自分たちの企業の紹介やPR、自社製品を使った体験コーナーやプレゼントなどのプチ・イベント、アンケートの実施など盛りだくさんに活動しました。宇都宮市NCC推進課との事前打ち合わせやオンライン会議など当日に至る準備も大変でした。女性活躍ネットワークメンバーの皆様、当日サポートをいただいた各企業のスタッフの皆様、たいへんお疲れ様でした。 【主催:総務委員会】
2024年9月5日(木)7.有機溶剤業務従事者講習会
9月5日(木)管理センター大会議室において、有機溶剤業務従事者講習会が行われました。労働衛生コンサルタントの吉澤 章先生をお迎えし団地内企業より7社14名の方が参加されました。講師より、有機溶剤による疾病及び健康管理、作業環境、保護具の使用方法、関係法令の一部改正等の講義がありました。講習会終了後も個別に講師へ質問する参加者の積極性が見られました。【主催:安全衛生委員会】
2024年7月18日(木)6.第35回労働安全研修会
7月18日(木)管理センター大会議室において第35回労働安全研修会が開催されました。宇都宮労働基準監督署より野澤署長様、増渕安全衛生課長様にお越しいただき、最近の労働災害の現状とその防止対策等についてお話をいただきました。第2部として宇都宮市保健所健康増進課様より「熱中症予防」についての健康講話、健康運動指導士より「職場でのお手軽運動」の実践指導をいただきました。会員企業33社・46名の参加でした。説明役・進行役を各々勤めていただきました羽石安全衛生委員長、益子副委員長お疲れ様でした。ありがとうございました。【主催:安全衛生委員会】
2024年6月20日(木)5.環境保全担当者会議
6月20日(木)管理センター大会議室において令和6年度環境保全担当者会議が開催されました。宇都宮市上下水道局水質管理課より小林専任、下水道施設管理センターより吉澤主任、石崎主任、清原排水処理施設より稲葉所長をお迎えし、団地内企業 34社55名の参加で行われました。異常水発生時の連絡体制や前年度の排水処理施設における排水処理状況についての説明などがありました。また排水処理施設見学会も実施され、37名の参加がありました。参加された皆様、環境保全委員の皆様、施設関係者の皆様たいへんお疲れ様でした。【主催:環境保全委員会】
2024年6月14日(金)4.第41回小集団研修会
6月14日(金)管理センター大会議室において、第41回小集団活動研修会が開催されました。QCサークル関東支部栃木地区より森田先生、桧山先生を講師にお迎えし、団地内企業8社37名の方が参加されました。テーマは「問題解決型QCストーリーの実践研修(体験型)」QCストーリーとQC7つ道具に関して講義をいただき、グループ体験学習『レゴブロック組立てに係る生産性向上』を通して、現状把握➡要因解析/検証➡対策立案/実施➡効果確認標準化までの活動の進め方を学習しました。参加者からは「学んだ事を職場の改善や品質管理の向上に繋げていきたい。」「他社の社員とふれ合い、意見を出し合う事ができた。貴重な経験でした。」等の感想が寄せられました。アドバイザーとして小集団活動推進委員会の幹事委員も研修会の運営フォローに努めていただきました。お疲れ様でした。ありがとうございました。【主催:小集団活動推進委員会】
2024年6月5日(水)3.安全運転動画KYT講習会
6月5日(水)管理センター大会議室において、安全運転動画KYT講習会が実施されました。ホンダモビリティランド(株)交通教育センターもてぎより島倉インストラクターを講師に迎えて午前中に団地内企業4社20名、午後は6社19名、夕方に3社20名の参加で3部制で行われました。受講者は、スクリーンに映し出された実際の運転に近い動画を見て、危険を感じた時、手元のコントローラーのスイッチを押します。その後、どのような場面で危険を予測したかをインストラクターや他の参加者と話し合い、様々な視点から、事故の原因と対策を学びました。受講者の方からは、「映像を見ることでリアルに危険についての実感がわいた。」「自分ではわからない危険を他のメンバーの気づきから見つけることができた。」「良くも悪くも自分の危険予知能力を知ることが出来て良かった。」等の感想が寄せられました。【主催:交通対策委員会】
2024年2月9日(金)15.ボウリング大会
2月9日(金)ラウンドワンスタジアム宇都宮店において団地内企業9社から14チーム・56名が参加し、企業対抗ボウリング大会が開催されました。参加者は1チーム4名、各2ゲームを行い合計点を競いました。団体優勝はキヤノンBチーム、準優勝はキヤノンAチーム、3位がマニーAチームという結果でした。個人成績では男性優勝はキヤノン鈴木猛司様で392点、女性優勝はキヤノンの川津恵美様で326点でした。おめでとうございます。大会運営にあたりご協力をいただきました参加企業の皆様、福利厚生委員会の皆様、大変お世話になりました。ありがとうございました。【主催:福利厚生委員会】
2023年12月8日(金)14.そば打ち教室
12月8日(金)清原地区市民センター調理実習室において「そば打ち教室」が開催され、団地内企業より7社15名の方が参加しました。講師には地元きよはら手打ちそばの会の鈴田(すずた)会長をはじめとする先生6名をお招きし、各グループに分かれて、工程ごとのポイントを懇切丁寧にご指導していただきました。コロナ禍で4年ぶりの開催となりましたが、和気あいあいに大いに盛り上りました。調理実習後は自分たちで打ったそばを温かい鴨汁で美味しくいただくことができ、格別の体験をいたしました。【主催:福利厚生委員会】
2023年11月19日(日)13.サッカー大会
11月4日(土)より、栃木県グリーンスタジアムにおいて団地内企業 8社 8チームが参加し、熱闘が繰り広げられた企業対抗サッカー大会が11月19日(日)決勝戦を迎えました。優勝は栃木住友電工チーム、準優勝は清原住電チームです。おめでとうございます。大会運営にあたり、ご協力をいただきました参加企業の皆様、福利厚生委員会の皆様、グリーンスタジアム関係者様たいへんお世話になりました。ありがとうございました。【主催:福利厚生委員会】
2023年11月11日(土)12.企業代表者親睦ゴルフ大会
11月11日(土)新宇都宮カントリークラブにおいて、企業代表者親睦ゴルフ大会が開催され、団地内企業より12社12名の方が参加されました。少し風があり肌寒い日でしたが好天に恵まれコースコンデションも良好でした。優勝は清水鋼鐵(株)宇都宮製作所 小室保弘様、準優勝は栃木住友電工(株) 宮本義之様 でした。おめでとうございます。大会運営にあたり、ご協力いただきました参加企業の皆様、大変お世話になりました。ありがとうございました。
2023年10月25日(水)11.カルビー食育講座
10月25日(水)管理センター大会議室において、女性活躍ネットワーク事業主催のカルビー食育講座が開催され団地内企業より7社26名の方が参加されました。まず初めにカルビー(株)フードコミュニケーションチームからカルビーの食育活動の紹介があり、その後実際の食材を活用した体験型指導がありました。参加者からは普段何気なく食べているお菓子について改めての気づきや再認識がありたいへん勉強になったとの感想を多数頂きました。後半はカルビー(株)新宇都宮工場の川又美紀課長のキャリアに関する講話があり、清原工業団地の工場で同様に働く女性として「共感できる」「とても感銘した」「今後の参考にしたい」との声が多数ありました。準備や司会進行役を務めて頂いた女性活躍ネットワーク事業の皆様たいへんお世話になりました。【主催:総務委員会(女性活躍ネットワーク事業)】
2023年10月19日(木)10.KYTリーダー養成研修会
10月19日(木)当管理センター大会議室において、KYTリーダー養成研修会が開催されました。中災防公認KYTインストラクターの柏崎征康氏を講師にお迎えし、団地内企業より8社14名の方が参加されました。本研修会は危険予知活動がより現場にて実践定着し、労働災害の未然防止を図ることを目的としています。参加者からは、「KYTを実践することで現場の更なる感受性を高め、小さなヒヤリも見逃さない環境を作っていきたい」との学びの言葉や「全体の実技を通して他社のメンバーと協働が図れとても有意義な研修でした。」等の感想をいただきました。皆さん、大変お疲れ様でした。【主催:安全衛生委員会】
2023年10月13日(金)9.スイーツ教室
10月13日(金)清原地区市民センター調理実習室においてスイーツ教室が開催され、団地内企業より6社12名の方が参加し、マロンクリームのロールケーキ作りにチャレンジしました。料理教室で有名なシェフズ(株)より講師をお招きし、各工程ごとのポイントを詳しく丁寧にご指導していただきました。コロナ禍で4年ぶりの開催となりましたが、大いに盛り上りました。調理実習後、皆さんで温かい紅茶と共に出来上がったロールケーキを美味しくいただきました。【主催:福利厚生委員会】
2023年10月13日(金)8.野球大会
9月6日(水)より、清原球場にて団地内企業10社10チームが参加し、熱闘が繰り広げられた企業対抗野球大会も、10月13日(金)決勝戦を迎えました。優勝はマニーチーム、準優勝は増山貨物自動車チームです。おめでとうございます。今年度の大会は前半に天候不良(大雨等)に見舞われましたが、大会期間10試合中4試合が引分け・ジャンケン決着という大熱戦続きで無事終了いたしました。コロナウイルス感染症により3年ぶりの大会開催でしたが、選手・関係者のご協力をいただき大変盛り上がりました。参加企業の皆様、福利厚生委員会の皆様、清原球場関係者様大変お世話になりました。 【主催:福利厚生委員会】
2023年10月1日(日)7.秋季テニス大会
10月1日(日)清原テニスコートにおいて、秋季テニス大会が開催され、団地内企業より10社16ペアの参加がありました。優勝は住友ベークライト 関野様・日本たばこ産業 持田様ペア。準優勝は住友ベークライトの仙波様・戸松様ペアでした。おめでとうございます。朝方の雨で開催が心配されましたが選手の皆様の熱意で雨雲も吹き飛び、何とか無事に終了できました。ご協力いただいた関係者様、福利厚生委員会役員の皆様、たいへんお疲れ様でした。ありがとうございました。【主催:福利厚生委員会】
2023年9月13日(水)6.交通安全防犯講習会
9月13日(水)管理センター大会議室において、交通安全防犯講習会が開催され、団地内企業より29社35名の方が参加されました。まず初めに宇都宮東警察署・佐藤生活安全課係長から「最近の犯罪傾向と防止対策について」の講話を頂き、続いて宇都宮東警察署・高山交通総務課係長より「管内交通事故の発生状況と事故防止について」の講話を頂きました。LRTが開業し、清原工業団地内の交通事情も変化することから今後も更なる安全への意識が必要とのお話をお聴きしました。司会進行役を務めて頂いたキヤノン(株)赤坂交通対策委員長たいへんお世話になりました。【主催:交通対策委員会】
2023年9月7日(木)5.有機溶剤業務従事者講習会
9月7日(木)管理センター大会議室において、有機溶剤業務従事者講習会が行われました。労働衛生コンサルタントの吉澤 章先生をお迎えし団地内企業より12社22名の方が参加されました。講師より、有機溶剤による疾病及び健康管理、作業環境、保護具の使用方法、関係法令の一部改正等の講義がありました。質疑応答においては数社の会員企業から質問があったほか、講習会終了後も個別に講師へ質問する積極性が見られました。【主催:安全衛生委員会】
2023年6月22日(木)4.環境保全担当者会議
6月22日(木)管理センター大会議室において令和5年度環境保全担当者会議が開催されました。宇都宮市上下水道局水質管理課より小林専任、西村主任、下水道管理課より福田主任、石崎主任、清原排水処理施設より馬籠所長をお迎えし、団地内企業 31社43名の参加で行われました。異常水発生時の連絡体制や前年度の排水処理施設における排水処理状況についての説明などがありました。また4年ぶりとなる排水処理施設見学会も実施されました。雨の中、参加された皆様、環境保全委員の皆様、お疲れ様でした。【主催:環境保全委員会】
2023年6月16日(金)3.第39回小集団活動研修会
6月16日(金)管理センター大会議室において、第39回小集団活動研修会が開催されました。QCサークル関東支部栃木地区より木部先生、穂高先生を講師にお迎えし、団地内企業 9社40名の方が参加されました。テーマは「問題解決型QCストーリーの実践研修(体験型)」QCストーリーとQC7つ道具に関して講義をいただき、グループ体験学習『紙タワーの高さ顧客要求55CM以上を満足する』を通して、現状把握➡要因解析/検証➡対策立案/実施➡効果確認標準化までの活動の進め方を学習しました。参加者からは「学んだ事を職場の改善や品質管理の向上に繋げていきたい。」「他社の社員とふれ合い、意見を出し合う事ができた。貴重な経験であった。」等の感想が寄せられました。アドバイザーとして小集団活動推進委員会の幹事委員も研修会の運営フォローに努めていただきました。お疲れ様でした。【主催:小集団活動推進委員会】
2023年6月7日(水)2.安全運転動画KYT講習会
6月7日(水)管理センター大会議室において、安全運転動画KYT講習会が実施されました。ホンダモビリティランド(株)交通教育センターもてぎより動画KYTインストラクターを講師に迎えて午前中に団地内企業2社20名、午後は8社19名の参加で2部制で行われました。受講者は、スクリーンに映し出された実際の運転に近い動画を見て、危険を感じた時、手元のコントローラーのスイッチを押します。その後、どのような場面で危険を予測したかをインストラクターと話し合い、様々な視点から、事故の原因と対策を学びました。受講者の方からは、「映像を見ることで危険についてのイメージがより分かり易くなった。」「自分ではわからない危険をたくさん見つけることができた。」「自分の危険予知能力を知ることが出来て良かった。」等の感想が寄せられました。【主催:交通対策委員会】